前回は傷病手当の傷病名のお話をしました。
今回は適応障害と診断された話をします。
前回のお話↓

【適応障害体験】6ヶ月で治ると思っていた㉔(傷病手当の傷病名)
前回は休職届と傷病手当のお話しをしました。今回は傷病手当の傷病名のお話しをします。前回のお話↓医師に傷病手当を記入してもらった心療内科に行くようになって休職が始まり翌月になったので、医師に傷病手当を書いてもらいました。私の場合は計4枚、1枚...
適応障害とは
- 発症の原因がある(ストレス)
- ストレスがあると大体3ヶ月以内に発症し、ストレスから遠ざかると直ぐに良くなる。
- うつ状態でも好きなことなら楽しめる。
鬱病との違いとは
- 発症にストレスが関係ないことがある。
- 慢性的にストレスを受けた後に発症することがある。
- ストレスから離れても直ぐに治らない。
- うつ状態が始まると今まで好きだった事も楽しめなくなる。
似ている用で違う病気
症状が似ている為、違いが分かりづらいですが、このように明確な違いがあります。
私の場合は1回目「結婚という環境変化」、2回目は「母の病気の発症」、3回目「仕事が忙しくなった」と理由があります。
それを医師に話した為、医師はうつ病ではなく適応障害と診断したのでしょう。
【まとめ】似ているが少し違う
- ストレスが関係あるかないか
- ストレスがなくなったら治るか治らないか
- 好きな事を楽しめるか楽しめないか
次回は適応障害の本を購入した話をします。
ではまた(*´︶`*)ノ