【適応障害体験】6ヶ月で治ると思っていた㉛(体調記録をする)

Uncategorized

前回はカフェインのお話をしました。

今回は体調記録をするお話をします。

前回のお話↓

【適応障害体験】6ヶ月で治ると思っていた㉚(カフェイン)
前回は不眠症のお話をしました。今回はカフェインのお話をします。前回のお話↓最初から少量のカフェインに抑えていた私は過去メニエール病だった事もあり、めまい外来の医師からはカフェインを極力摂らないように言われていたので、なるべく摂らないようにし...

体調不良を記録する

ネットか本で調べたのですが、毎日 体調不良を記録すると、前と比べてどれだけ回復しているか確認出来ます。

なかなか毎日は難しいですが、休職中は暇なので、私は今でも続けています。

記録し忘れた時は、多分1日充実していた日だと思うので忘れることもありますが、それはそれで良い事です。

記録し忘れてしまったら

前日にのように思い出せる時や、インパクトが残っていることはなるべく記録しましょう。

何日か前や、インパクトがなかった日は無理に記録しようとしなくて大丈夫です。

自分で記録しやすい方法で、記録しましょう。

私はアプリで記録している

手帳や日記帳に書くのが慣れている人は、それが続けやすいと思うので良いと思います。

私は手帳や日記帳は三日坊主なので、アプリに頼ることにしました。

‎毎日まめ - 一日を記録する最も簡単な日記
‎日常を手軽に残したい人のために作った簡単な日記アプリ、毎日まめで数回のタップだけで一日を地道に記録してみましょう。毎日まめはこんな機能を提供します。○ 自分の気分の流れを一目で見られる月別カレンダー5つの色と表情の気分まめでひと月の自分の...

カレンダーには毎日の体調記録は5種類の表情で表示されるので、いつ具合が悪かったか良かったか、一目瞭然です。

抑うつ状態:重度(体調悪い表情が多いです。三日連続で体調が良い日は気分転換に旅行に行った日です。体調が良かったり悪かったり、起伏が激しいです。)

抑うつ状態:軽度(体調が凄く悪い日はなくなりました。楽しい日が多いより平常が多い方が、起伏が激しくなく安定していてよいそうです。)

【まとめ】目で回復しているのを確認する

回復していくのを自分の目で確認すると、治ってきている実感が湧き、仕事復帰する自信がついてきます。

逆に体調不良があった時は、事前にどうすれば体調不良にならなかったのか、予防策が考えられます。

次回は予防策を実施し体調が良かったら、また自信がつくので、それをどんどん繰り返していきます。

次回は家事が出来ないお話をします。

ではまた(*´ー`)ノ

タイトルとURLをコピーしました