前回は体調記録のお話をしました。
今回は家事が出来ないお話をします。
前回のお話↓

【適応障害体験】6ヶ月で治ると思っていた㉛(体調記録をする)
前回はカフェインのお話をしました。今回は体調記録をするお話をします。前回のお話↓体調不良を記録するネットか本で調べたのですが、毎日 体調不良を記録すると、前と比べてどれだけ回復しているか確認出来ます。なかなか毎日は難しいですが、休職中は暇な...
家事をしていると涙がでる
家事をするのは主婦や一人暮らしの人にとっては、当たり前のことです。
ですが家事をしていると自然に涙が出るようになってしまいました。
家事をしながら、何も考えられなくなり、涙が出て動けなくなくなってしまいます。
適応障害は家事も休む
ネットで調べたり本を読むと、休職中は仕事も休むが家事も休んだ方が良いと書かれていました。
実家住まいなら親に任せれば良いですが、夫と2人暮しで夫が週5フルタイムで仕事をしてくれているのに、家事は頼みづらいです。
いつも ちょっとした家事はやってくれてるので、それで十分感謝してる…と思っていても、涙が出てしまいます。
具合が悪いのを理由に家事を手伝ってもらう
私の家事が出来ないピークは何故か生理後でした。
昔は生理前と生理中が情緒安定だったのに、過呼吸があった日も何故か生理後でした。
毎日じゃなくて、そういうときだけ家事をお願いしたいと夫に相談しました。
【まとめ】家事は出来ればやらない
抑うつ状態の時は、生きる為に当たり前の家事もストレスです。
出来る人がいれば完全に任せる、完全に出来なくても手伝いをお願いする、頻度を少くするなどストレスがかからないようにしましょう。
家電を買うのも有り、うちは衣類乾燥機と電気圧力鍋を買ってストレスを少し軽減出来ました。
次回は情緒安定のことをお話します。
ではまた(*´ー`)ノ