前回は蓄膿症・副鼻腔炎のお話をしました。
今回は咳喘息のお話をします。
前回のお話↓

【適応障害体験】6ヶ月で治ると思っていた㊴(蓄膿症・副鼻腔炎)
前回は兄の押し付けのお話をしました。今回は蓄膿症・副鼻腔炎のお話をします。前回のお話↓適応障害になる前から慢性副鼻腔炎だった私は昔から風邪を引くと最終的に副鼻腔炎になっていて、最初は治し方が分かりませんでしたが、市販の漢方で治る事が分かりま...
片付けをきっかけに咳が止まらなくなった
仕事をしている時は、部屋を片付けたくても、休みは疲れて片付ける気力がありませんでした。
休職中、何もしないのも罪悪感を感じたので、具合が良い時に片付けをしました。
その日から咳が出るようになり、風邪の後になる咳喘息の吸引器が残っていたので、それを使用したら楽になりました。
呼吸器科へ
近くのクリニックは、今まで使用していた吸引器を何度か処方し、様子を診ていましたが治りませんでした。
なので大きい病院の呼吸器科に紹介状を出してもらい、原因を突き止める為にアレルギー検査をしました。
検査の結果は、ハウスダスト、花粉、飼っているインコのアレルギーはゼロでした。
前回より強い吸引器を使用
大きい病院の医師も原因が分からず、薬を強くして、様子をみることになりました。
3ヶ月分の吸引器をもらい、まずは2ヶ月使用しましたが、吸引器を吸うのを忘れた日がありました。
試しに吸うのをやめてみると、咳がなくなっていたので、完治したようです。
【まとめ】ストレスがあると免疫力が下がる
ストレスがあると免疫力が下がり、アレルギーもないのに、鼻や肺が過敏になるそうです。
少し体調が良くなったからといって、掃除や片付けをすると、免疫が下がった体が過敏に反応してしまいます。
休職中は体調優先で、家の中でも頑張り過ぎないようにしましょう。
次回は口腔カンジタ症のお話をします。
ではまた(*´︶`*)ノ